-
ブログ 2018年4月12日
慢性腰痛とストレッチの関係
こんにちは!
整体院 Re+make院長の宮澤典幸と申します!
今回のテーマは
『腰痛を治すためには自分でストレッチをしなくてはいけない』
ほとんどの人がこう考えています。
でも、、、
逆にそれが腰痛を悪化させているとしたら???
事実、慢性腰痛にはストレッチが効果がないばかりでなく悪化させている事もあるのです。
まず、慢性腰痛を改善させるためには短縮している筋肉の緊張状態をほぐすと言う事が重要になってきます。
短縮している筋肉とは?
簡単に言えば、筋の長さが短くなって伸び縮みしなくなって、凝り固まっている状態の事です。
この様な場所にはあまり『痛み』が出ない事が特徴的です。
しかし、『痛み』が出る場所(慢性腰痛では腰の部分)では筋肉が引き延ばされていて緊張した状態のまま伸び縮みする運動が行われているのです。
この部分をストレッチしても効果はあまりありません。
だって、引き延ばされているものを更に引き延ばそうとしているのですから。。。
逆に症状が悪化してしまう事すらあります。つまりこういう事です。
『痛みが出ている部分をストレッチしてはいけない場合がある』
ではどうすれば痛みが改善出来るのでしょうか?
それは、緊張した筋肉を柔らかくするということに尽きます。
もちろん、短縮している痛みが出ていない部分の筋肉をです。筋肉を柔らかくするには、乳酸を排出させればいいのです。
乳酸や老廃物は、筋肉内の血流が悪くなることによって体内に蓄積され、体を硬くする元になります。
これは先程述べたように、短縮している筋肉の部分に多くあります。ここをストレッチする事で引き延ばせたとしたら?
それは効果的だとは思いませんか?
慢性腰痛に腰のストレッチは逆効果
筋肉の使いすぎによる短期的な腰痛の場合は、ストレッチで改善されるのですが、長年使わなくなったことで、硬くなってしまった腰痛の場合、ストレッチは効果がありません。
効果がないどころか、逆効果になってしまう場合もあります。
使わないことから痛くなってしまった腰痛の場合、以下のことはやってはいけません。
筋肉を揉む、叩く、強く押す、強く伸ばす
それぞれに、やってはいけない理由はあります。
まず、揉むともみ返しが起こります。もみ返しは痛みを伴い、さらに硬くさせる原因にもなります。
そして叩く、押すというのも同じく、さらに筋肉の緊張状態を悪化させかねません。少し話はそれますが、「肩こり」も筋肉の緊張によるものです。肩を叩いたり揉んだりすると、その時は軽くなったような気分がしますが、肩たたきで肩こりが完治したという話は聞いたことがないですね。
適度に押す分には、気持ちがいいですが、押しすぎると緊張をもたらし硬くなります。
短くなって凝り固まっている筋肉を緩める事が重要
ストレッチそのものが効果がないというわけではなく、長年凝り固まっていて短縮している筋肉にダイレクトに影響を与えるストレッチは危険だということです。
短縮くしている筋肉を緩める為には、イコール腰のストレッチだ、と強く腰を伸ばすのはやめましょう。
①まずは筋肉を緩めて伸び縮みできる状態にする。
②その伸び縮みできるようになった筋肉をストレッチで引き延ばす。
③筋肉トレーニングで強化する。
治療にはこの順番が大事なんです。
しかし、、、
多くの方は手順をすっ飛ばして筋トレから始めようとします。
または、ストレッチから始めようとします。だから、効果が出ずに諦めてしまったり、症状を悪化させてしまうのです。
誰だって効果のない事はしたくありません。
この手順に従った効果的な治療をすることが出来ます。
何をしても効果が無かったあなたの『慢性腰痛』を改善させることが出来ます。
もちろん、自分での努力も必要になります。当院では本気でその『慢性腰痛』を治す気がある方の手助けを行っています。
あなたの『慢性腰痛』を改善出来るのは、
整体院Re+makeだけです。
一度お電話でご相談ください。
あなたからのご連絡お待ちしております。Re+make整体院 院長の宮澤でした。
川越市「唯一」の慢性腰痛専門整体院Re+make埼玉県川越市脇田町27-2PONOビル1FA東武東上線 川越駅 東口から徒歩3分です。初回10,000円→なんと2,980円でのご案内です。!慢性腰痛でお悩みの方は今すぐご連絡下さい。TEL080-6806-3172またはmail:remake.seitai@gmail.comまでご連絡下さい。